令和の開拓者

~未来を創る、次世代の道を切り拓く~

Massage

私たちの会社は、地域を支え、守る建設業として、大雨や大雪などの災害時にいち早く現場へ駆けつけ、水害対応やインフラの早期復旧を行うことを使命としています。地域の安心・安全を守るために、常に全力で取り組んでいます。
日々の工事でも「安全」と「品質」の向上を追求し、全社員が知恵を出し合いながらチーム一丸となって進めています。その努力の成果は、2015年度に国土交通省北海道開発局から「工事成績優秀企業」として表彰されたことにも表れています。この受賞は、私たちの技術力と情熱の証です!
さらに、私たちは「楽しく効率よく働ける会社」を目指し、技術力の向上や新しい技術への挑戦、そして若手の育成に力を注いでいます。一緒に地域No.1を目指し、あなたの成長をしっかりとサポートします!
地域に貢献するやりがいと、自分の成長を実感できる環境がここにあります。
ぜひ、私たちと一緒に未来を築きましょう!
あなたの挑戦をお待ちしています!

代表取締役

Company

会社を知る

第一建設で活躍する社員たちに仕事への想いを聞いてみました。 先輩社員の話を通じ、入社後のあなたをイメージしてみてください。

Interview

人を知る

第一建設への入社から生涯にわたってどのようなキャリアパスを歩んでゆくのかを紹介いたします。自分の未来のをイメージしてみてください。

Work

仕事を知る

総合建設業の領域から、人や地域の未来をひらく「きっかけを創造する」こと。そのために私たちは、ただハコをつくる「もの」づくりではなく、楽しみや喜びを伝える「コト」づくりができるゼネコンを目指します。

Career

キャリアパス

「未経験で不安がある」「仕事に慣れることができるだろうか」......。
先輩社員も、最初はこのような想いを胸に仕事をスタートし、今では第一線で活躍しています。
各職種のキャリアステップを参考に、まずは一歩一歩、着実に進んでいきましょう。 輝かしい未来が、きっとあなたを待っているはずです。

Faq

第一建設に関するよくある質問

Q1 <応募/採用>
未経験なのですが、応募できますか?

できます!
当社では、特に経験の有無は重視しておりません。むしろ、入社してから学んでいただくことを大切にしています。実際、先輩社員の中にも未経験で入社した方が多くいます。皆さん、現場で働きながら一から学び、少しずつスキルを身に着けていきました。経験がなくても、意欲やコミュニケーション能力を活かして成長できる環境です。

Q2<応募/採用>
理系を専門に学んでいませんが応募はできますか?

もちろんです!
当社社員の半数以上が文系ですし、新卒社員にも理工系以外の学部出身者が多く在籍しており、入社後に必要な知識やスキルを学んでいただいています。業務の中で実際に経験を積みながら覚えていただくことが多いため、理系のバックグラウンドがなくても問題ありません。意欲的に取り組んでいただければ成長できる環境があります。

Q3<応募/採用>
女性でも応募できますか?

はい、女性の方も大歓迎です。

Q4<応募/採用>
年齢制限はありますか?

年齢制限はございません。年齢に関係なく、意欲を持って学び、成長していきたいという方を歓迎しています。実際に、多様なバックグラウンドや経験を持つ方が入社後に活躍されています

Q5<応募/採用>
採用活動の流れを教えてください。

【新卒採用】
弊社ホームページ( https://nayoro-daiichi.co.jp/recruit/job_descriptions.html )のエントリーサイトより応募

1次選考(企業説明会)

履歴書提出
2次選考(先輩社員面接)

WEB適性検査受験
3次選考(社長面接)

採用

【中途採用】
弊社ホームページ( https://en-gage.net/daiichikensetsu_recruit/ )、またはハローワークより応募

履歴書提出、WEB適性検査受検

面接

採用

という流れです。まずはお問い合わせください!

Q6<応募/採用>
採用試験では、どのようなことが重視されるのでしょうか?

発注者や作業員などたくさんの人と関わる業務が多いため、「感謝する心」「素直さ」「チームワーク」を重視しています。

もっとみる
Q7<応募/採用>
応募に必要な資格等はありますか?

普通自動車免許(AT限定可)です。現場への移動や業務において運転が必要となるため必須となります。その他の特別な資格や経験は不要です。土木施工管理の業務に興味を持ち、学ぶ意欲があればご応募いただけます。入社後に必要な資格については、会社が取得のサポートを行っていますので、未経験の方も安心してご応募いただけます。

Q8<応募/採用>
見学はできますか?

可能です。工事の状況によりますので、まずはお問い合わせください。

Q9<応募/採用>
大学院卒と学部卒で採用職種によって、有利・不利はありますか?

学歴や学部によって有利不利はありません。採用条件が異なる場合がありますので、面接の際にご確認ください。

Q10<会社概要>
従業員はどれくらいいますか?

当社の従業員数は39名です(2024年11月現在)。
各現場では少数精鋭で業務に当たっております。各社員が責任を持って役割を果たし、チームワークを大切にしながら効率的に業務を進める体制を整えています。

Q11<会社概要>
働いている人の年齢層を教えてください。

施工管理職では、20代から40代の中堅職員・若手職員が全体の半数を占めており、経験豊富なベテランと若手のエネルギーがバランスよく組み合わさった活気ある職場となっています。

Q12<教育体制>
入社時にどのように教育があるのでしょうか?

最初の1カ月間は地域人材開発センター主催の土木基礎講習を受講していただきます。この講習では、土木施工に必要な基礎知識や安全対策、測量やドローン操作など、現場で役立つスキルを基礎から学べます。
その後は、先輩社員が開催する勉強会に参加したり、先輩社員に同行して現場に出向き、簡単な作業を体験しながらより実践的な業務の流れを身に着けていきます。

Q13<教育体制>
入社後に、仕事に必要な資格を取得する際、会社からのサポートはありますか?

資格取得支援制度がございます。工事に必要な資格取得を推奨しており、受験にかかる費用はすべて会社が負担します。また、土木施工管理技士の資格取得後にはお祝い金が支給されます。

Q14<教育体制>
キャリアップすることは可能ですか?

可能です。例年、業績に応じ2.0~4.0カ月分の賞与が決定します。また実績に応じ、昇格や昇給実績がございます。

Q15<教育体制>
試用期間はありますか? また、その間の待遇はどのようになっていますか?

試用期間は3か月間です。その間は労働条件が変更になる場合があります。

Q16<勤務条件/休暇>
どのような職種の方が働いているのでしょうか?

土木施工管理技士の他に、作業員、大型車両運転手、建設ディレクター、営業部、事務職員が働いています。皆がそれぞれの役割を責任を持って果たし、工事というプロジェクトの成功に向けて力を合わせて取り組んでいます。

Q17<勤務条件/休暇>
どういう業務ですか?作業は危なくありませんか?

施工管理の仕事は、工事現場の監督や進行管理が主な業務です。具体的には、現場の安全確認、工程の調整、資材の手配、作業員のサポートなど、工事全体のスムーズな進行を支える役割を担っています。現場では安全第一を徹底しており、危険を最小限に抑えるための対策が講じられています。また現場で使用するヘルメット、作業着、安全靴などの必要な装備は会社から支給します。

もっとみる
Q18<勤務条件/休暇>
現場はどのあたりが多いですか?

名寄市内、または名寄市の近隣市町村です。地域密着型で業務を行っているため、遠方への移動は発生しません。

Q19<勤務条件/休暇>
部署の異動や転勤はありますか?

異動や転勤はありません。なお、ご自身のスキルアップや新たな業務に挑戦するご希望があれば柔軟に対応しています。

Q20<勤務条件/休暇>
残業や休日出勤はありますか?

はい、業務の状況に応じて残業や休日出勤が発生する場合があります。ただし、当社では働き方改革に取り組んでおり、残業時間の削減に向けて建設ディレクターの配置やICT技術を導入することで、業務の効率化を図り、従業員の負担を減らすよう努めています。

Q21<勤務条件/休暇>
産前・産後休暇、育児休暇制度について教えて下さい。

産前は出産予定日の6週間前から、産後は8週間にわたり休暇を取得できます。育児休暇は、お子様が1歳になるまで取得可能で、安心して育児に専念できる時間が確保されています。当社では、こうした制度を活用しながら女性がキャリア継続と家庭を両立できるよう、職場全体でサポートしています。

Q22<勤務条件/休暇>
子供がまだ小さいので、学校行事等で休みを取りたい

学校行事などの家庭の事情でお休みが必要な際にも、休暇を取得しやすい環境です。また、子の看護休暇を取得できる制度が整備されていますので、お子様の急な体調不良でも安心して休暇を取得できるよう配慮しています。

Q23<職場環境/服装>
職場の雰囲気を教えてください

当社では、幅広い年齢層の社員が在籍しており、一番若い方で20代、上は70代の方まで活躍しています。懇親会や定期的な面談を行い、年齢やバックグラウンドに関係なく社員同士のコミュニケーションがとりやすい環境を心がけております。また、求める人材像として「チームワーク」や「向上心」を重視しているため、協力して業務に取り組む姿勢が根付いており、仕事に対して真剣に取り組んでいる方ばかりです。

Q24<職場環境/服装>
従業員同士の交流のイベントはありますか?

はい、当社では従業員同士の交流を深めるため、年に数回、懇親会を開催し、普段一緒に働いている仲間とリラックスした雰囲気で交流する機会を設けています。業務の繁忙期を過ぎたタイミングで開催しますので、リフレッシュしながらコミュニケーションを取れる場として、社員からも好評です。懇親会に係る費用はすべて会社が負担します。

Q25<職場環境/服装>
マイカー通勤は可能でしょうか?

はい、可能です。無料駐車場がございますので、ご利用ください。

Q26<職場環境/服装>
服装に規定はありますか?

作業現場での安全を確保するために、指定の作業着や安全装備を着用していただきます。入社時に会社から支給いたします。

Q27<福利厚生>
福利厚生にはどのようなものがありますか?

当社では、社員の皆さまに安心して長く働いていただけるよう、さまざまなサポート制度をご用意しています。
・社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) ・企業型拠出年金による退職金倍増計画 ・資格や免許の取得支援 ・国家資格合格お祝い金 ・燃料手当 ・奨学金の返済支援 ・出張時のプチ贅沢手当支給 ・一人に一台ハイスペックPCと専用車両貸与など

Q28<福利厚生>
寮や社宅、住宅手当はありますか?

当社では、寮や社宅、住宅手当の制度は現在設けておりません。